人気ブログランキング | 話題のタグを見る

梶ケ森(大豊町)~復路~

 下山は「山荘梶ケ森」から「ゴロゴロ八丁」を経由、投入堂の佇まいの「御影堂」を見て「定福寺奥之院」へと戻る予定であったが、「ゴロゴロ八丁」のあまりの荒れようと残雪とに阻まれ、あえなくルートを変更。

 弘法大師の修行の跡といわれる「御影堂」は「ゴロゴロ八丁」の崖の上にあるが、寄る年波のせいであろうか、最近は高いところだけでなく、足場の悪いところまでからきし意気地なしになってしまった。

梶ケ森(大豊町)~復路~_f0308898_10540906.jpg

下山は、
「梶ケ森の霊水」→「山荘梶ケ森」
→「ゴロゴロ八丁」→「定福寺奥之院」
→「龍王の滝」→「駐車場」の予定

なお山荘の北東にある「ふたりの丘」は
単独登山者には癪に障るので立ち寄らない
梶ケ森(大豊町)~復路~_f0308898_10542576.png

 下山は、「山荘梶ケ森」から「ゴロゴロ八丁」を経由、案内図のBコース(青線)を下る予定だったが、「ゴロゴロ八丁」を下ることができず大きく東に迂回、この案内図でいうと「ヤマアジサイ群生地」を反時計回りに遠回りすることになった。

梶ケ森(大豊町)~復路~_f0308898_16045279.jpg

山頂広場で昼食を済ませ
梶ケ森(大豊町)~復路~_f0308898_11110196.jpg

アンテナ群の中を通り下山開始
梶ケ森(大豊町)~復路~_f0308898_11111067.jpg

梶ケ森(大豊町)~復路~_f0308898_11111866.jpg

梶ケ森(大豊町)~復路~_f0308898_11112858.jpg

山頂の西に昔から気になっている稜線
梶ケ森(大豊町)~復路~_f0308898_11113633.jpg

北西に延びる稜線にはピークが3つ
梶ケ森(大豊町)~復路~_f0308898_11114816.jpg

梶ケ森(大豊町)~復路~_f0308898_11120454.jpg

土阿(=土佐と阿波)県境の方向にナイスビュー
梶ケ森(大豊町)~復路~_f0308898_11121189.jpg

梶ケ森(大豊町)~復路~_f0308898_11121990.jpg

山頂西の稜線への作業道入口
梶ケ森(大豊町)~復路~_f0308898_11453892.jpg

四国電力の鉄塔番号であろうか
梶ケ森(大豊町)~復路~_f0308898_11454885.jpg

林道マニアにはゲートの光景がたまらない
梶ケ森(大豊町)~復路~_f0308898_11455850.jpg

ファンタスティック
梶ケ森(大豊町)~復路~_f0308898_11460794.jpg

エクセレント
梶ケ森(大豊町)~復路~_f0308898_11461548.jpg

キャンプ場への入口を過ぎると
梶ケ森(大豊町)~復路~_f0308898_11462371.jpg

梶ケ森(大豊町)~復路~_f0308898_11464257.jpg

左手に「梶ケ森の霊水」
梶ケ森(大豊町)~復路~_f0308898_11465265.jpg

梶ケ森(大豊町)~復路~_f0308898_11470479.jpg

梶ケ森(大豊町)~復路~_f0308898_11471496.jpg

昔からの光景だが
利用方法がずっと解らずにいる
梶ケ森(大豊町)~復路~_f0308898_11570142.jpg

車道に戻ろう
梶ケ森(大豊町)~復路~_f0308898_11570922.jpg

梶ケ森(大豊町)~復路~_f0308898_11571900.jpg

霊水の少し下に「ゆかし豊永」の碑
梶ケ森(大豊町)~復路~_f0308898_11572781.jpg

梶ケ森(大豊町)~復路~_f0308898_11573522.jpg

梶ケ森(大豊町)~復路~_f0308898_11574695.jpg

ここにもシカの食害の跡
梶ケ森(大豊町)~復路~_f0308898_11575458.jpg

梶ケ森(大豊町)~復路~_f0308898_11580414.jpg

「山荘梶ケ森」に到着
梶ケ森(大豊町)~復路~_f0308898_11581292.jpg

3月いっぱいは休業中
梶ケ森(大豊町)~復路~_f0308898_11582107.jpg

梶ケ森(大豊町)~復路~_f0308898_11582922.jpg

山荘駐車場の西隅の
梶ケ森(大豊町)~復路~_f0308898_11583975.jpg

「文殊菩薩」の前を山荘の裏に回り込み
梶ケ森(大豊町)~復路~_f0308898_11584858.jpg

「ゴロゴロ八丁」への登山道に入る
梶ケ森(大豊町)~復路~_f0308898_11585747.jpg

梶ケ森(大豊町)~復路~_f0308898_11590831.jpg

梶ケ森(大豊町)~復路~_f0308898_11591878.jpg

梶ケ森(大豊町)~復路~_f0308898_11592841.jpg

「白髪山」(旧物部村)でもよく見かける
シカの食害対策用のネット
梶ケ森(大豊町)~復路~_f0308898_11593685.jpg

梶ケ森(大豊町)~復路~_f0308898_11594419.jpg

梶ケ森(大豊町)~復路~_f0308898_12001291.jpg

若葉の季節が待ち遠しいブナ
梶ケ森(大豊町)~復路~_f0308898_12002141.jpg

梶ケ森(大豊町)~復路~_f0308898_12003019.jpg

梶ケ森(大豊町)~復路~_f0308898_12003990.jpg

はてどちらに行ったものか・・
梶ケ森(大豊町)~復路~_f0308898_12005524.jpg

「定福寺奥之院」まで
右上は距離が長く(790m)
踏み跡が少ない
梶ケ森(大豊町)~復路~_f0308898_12010884.jpg

右下は距離が短く(370m)
踏み跡も多い
梶ケ森(大豊町)~復路~_f0308898_12015834.jpg

距離的に見て残り370mが
「ゴロゴロ八丁」最上部に違いない
右下へ進むとこの分岐に着くので
梶ケ森(大豊町)~復路~_f0308898_12020995.jpg

ここを右下へと分岐すると
残り270mで「ゴロゴロ八丁」だが
梶ケ森(大豊町)~復路~_f0308898_12022114.jpg

試しに直進してみると
梶ケ森(大豊町)~復路~_f0308898_12030302.jpg

北に展望が開けた場所がある
梶ケ森(大豊町)~復路~_f0308898_12031227.jpg

先ほどの分岐に戻り左折すると
「ゴロゴロ八丁」へはあと270m
梶ケ森(大豊町)~復路~_f0308898_12032127.jpg

「ゴロゴロ八丁」は絶壁に挟まれた谷で
イメージ的には分岐から横に進み
突き当りを左に直角に曲がり
絶壁の間を落ちて行く感じ

梶ケ森(大豊町)~復路~_f0308898_12274719.png
ブナの巨木の左を一段下りて
正面の突き当りで左下に直角に曲がる
梶ケ森(大豊町)~復路~_f0308898_12033186.jpg

まずはこの鉄筋の階段で一段下へ
梶ケ森(大豊町)~復路~_f0308898_13415296.jpg


「御影堂」は右の絶壁の上の方
岩の影で黒くなっている部分の下に
投入れられたように建っている
梶ケ森(大豊町)~復路~_f0308898_12040859.jpg

梶ケ森(大豊町)~復路~_f0308898_12041894.jpg

この突き当りで左下におりて行く
梶ケ森(大豊町)~復路~_f0308898_12042955.jpg

この画像からは上手くお伝えできないが
「ゴロゴロ八丁」はかなり先まで続いている
梶ケ森(大豊町)~復路~_f0308898_12043735.jpg

 行って行けないことはなさそうだが、「ゴロゴロ八丁」というだけに大小の岩がゴロゴロしている上に、登山道というよりは滝に近い踏み跡はすっかり薄れ、しかも日陰なので雪が解けずにまだ残っている。

 何年か前に「ゴロゴロ八丁」経由で山頂に登った時と比べると、大雨の影響なのか相当に荒れている。GPSで見ると、「定福寺奥之院」はほんの目と鼻の先。かりにズルズルと滑りこけたとしても、そのまま転がり着くことはできるのだが、、、

梶ケ森(大豊町)~復路~_f0308898_12044840.jpg

今日はもうこのルートを通る人もあるまい
滑落して頭を打って意識を失いでもしたら
皆さんに多大なご迷惑をおかけする・・
臆病者の敵前逃亡なのに
勇気ある撤退と一人勝手にこじつけて
先ほどの鉄筋製の階段を逃げるように登る
梶ケ森(大豊町)~復路~_f0308898_12065517.jpg

「定福寺奥之院まで270m」の分岐まで戻り
ここを左折して
梶ケ森(大豊町)~復路~_f0308898_12070326.jpg

「定福寺奥之院まで790m」の分岐に戻り
今度は右上のトラバース道を行く
梶ケ森(大豊町)~復路~_f0308898_12071549.jpg

頼もしい先行者の踏み跡に安堵する
梶ケ森(大豊町)~復路~_f0308898_12072326.jpg

梶ケ森(大豊町)~復路~_f0308898_12073420.jpg

ここでいったん登りになるので
つい左下に行きたくなるが
ここは道なりに右へと進む
梶ケ森(大豊町)~復路~_f0308898_12074694.jpg

いつもながら赤テープにはホッとする
梶ケ森(大豊町)~復路~_f0308898_12075619.jpg

梶ケ森(大豊町)~復路~_f0308898_12080619.jpg

梶ケ森(大豊町)~復路~_f0308898_12081446.jpg

フォークというよりは三つ鍬ですな
梶ケ森(大豊町)~復路~_f0308898_12083003.jpg

こ、こんにちは
梶ケ森(大豊町)~復路~_f0308898_12084099.jpg

随分と仲がよろしい二人だが
梶ケ森(大豊町)~復路~_f0308898_12085147.jpg

よく見ると隙間がある
誰かに恋路を邪魔されたらしい
梶ケ森(大豊町)~復路~_f0308898_12090014.jpg

右の倒木に身を任す左のへし折れた枝
世の中は持ちつ持たれつ
梶ケ森(大豊町)~復路~_f0308898_12090900.jpg

いったい何があったんです?
梶ケ森(大豊町)~復路~_f0308898_12091912.jpg

樹相が変わってきた
梶ケ森(大豊町)~復路~_f0308898_12092838.jpg

梶ケ森(大豊町)~復路~_f0308898_12093808.jpg

「定福寺奥之院」へと下る作業道に合流
梶ケ森(大豊町)~復路~_f0308898_12094674.jpg

ここから登っても「梶ケ森」は面白そう
梶ケ森(大豊町)~復路~_f0308898_12095567.jpg

作業道を反対に少し登ると車道に合流
梶ケ森(大豊町)~復路~_f0308898_12111524.jpg

麓から車で登って来るとこんな眺め
梶ケ森(大豊町)~復路~_f0308898_12112481.jpg

車道から西を覗き込むと
作業道が右上へも延びている
梶ケ森(大豊町)~復路~_f0308898_12113557.jpg

♪笹の葉さ~らさら~
夏は涼しそうなベンチ
梶ケ森(大豊町)~復路~_f0308898_12114506.jpg

右上に駆け上がる作業道の先は
四等三角点「鎌滝」(1130.1m)か?
「定福寺奥之院」へは左下へと下る
梶ケ森(大豊町)~復路~_f0308898_12115300.jpg

簡易舗装が施されているが
梶ケ森(大豊町)~復路~_f0308898_12120312.jpg

落石と倒木で現在は車では無理
梶ケ森(大豊町)~復路~_f0308898_12121570.jpg

作業道の終点
梶ケ森(大豊町)~復路~_f0308898_12122633.jpg

間伐の大切さを説いている
梶ケ森(大豊町)~復路~_f0308898_12123410.jpg

杉の植林の中を少し下ると
梶ケ森(大豊町)~復路~_f0308898_12124483.jpg

「定福寺奥之院」の東側に到着
梶ケ森(大豊町)~復路~_f0308898_12125257.jpg

「通夜堂」の東に下りてくることになる
梶ケ森(大豊町)~復路~_f0308898_12130088.jpg

昼過ぎなのにまだ2度を指している
どうも壊れているらしい
梶ケ森(大豊町)~復路~_f0308898_12130789.jpg

「護摩堂」の背後に回り込むと
幻想的な苔の岩場が広がっている
梶ケ森(大豊町)~復路~_f0308898_12131642.jpg

梶ケ森(大豊町)~復路~_f0308898_12132681.jpg

梶ケ森(大豊町)~復路~_f0308898_12134235.jpg

梶ケ森(大豊町)~復路~_f0308898_12135252.jpg

「ゴロゴロ八丁」はたしかここからかと・・
最近は歩く人も少ないのか
かなり荒れていて踏み跡も消えている
梶ケ森(大豊町)~復路~_f0308898_12140086.jpg

よくお見かけしますが・・
梶ケ森(大豊町)~復路~_f0308898_12140838.jpg

「護摩堂」の西に戻り
梶ケ森(大豊町)~復路~_f0308898_12160876.jpg

「定福寺奥之院」を後にして下山開始
梶ケ森(大豊町)~復路~_f0308898_12161758.jpg

梶ケ森(大豊町)~復路~_f0308898_12162643.jpg

梶ケ森(大豊町)~復路~_f0308898_12163547.jpg

やあ、そこにおいでましたか
梶ケ森(大豊町)~復路~_f0308898_12164401.jpg

梶ケ森(大豊町)~復路~_f0308898_12165153.jpg

梶ケ森(大豊町)~復路~_f0308898_12171311.jpg

この谷岸は随分前からえぐれたまま
梶ケ森(大豊町)~復路~_f0308898_12172634.jpg

水流が岸をえぐることを
「ほぐる」と言う年配者がおられる
梶ケ森(大豊町)~復路~_f0308898_12173535.jpg

梶ケ森(大豊町)~復路~_f0308898_12182147.jpg

梶ケ森(大豊町)~復路~_f0308898_12183052.jpg

蛇嫌いにはこれさえ蛇の頭に見える
「幽霊の正体見たり枯れ尾花」
梶ケ森(大豊町)~復路~_f0308898_12183939.jpg

今朝のベンチの雪は消えている
梶ケ森(大豊町)~復路~_f0308898_12185131.jpg

梶ケ森(大豊町)~復路~_f0308898_12190224.jpg

「龍王の滝」の滝壺の真上に来た
雪も解けていて今なら行けそう
梶ケ森(大豊町)~復路~_f0308898_12191332.jpg

こ、これは高い
梶ケ森(大豊町)~復路~_f0308898_12192499.jpg

ここまで覗きこむのが精一杯
梶ケ森(大豊町)~復路~_f0308898_12193379.jpg

「龍王の滝」を後にする
梶ケ森(大豊町)~復路~_f0308898_12194194.jpg

梶ケ森(大豊町)~復路~_f0308898_12211803.jpg

梶ケ森(大豊町)~復路~_f0308898_12213084.jpg

ケルンがある
梶ケ森(大豊町)~復路~_f0308898_12214079.jpg

ベンチの雪はすっかり消えても
梶ケ森(大豊町)~復路~_f0308898_12215086.jpg

握り締めるためか雪だるまは残る
梶ケ森(大豊町)~復路~_f0308898_12215987.jpg

この道標の素材にある
梶ケ森(大豊町)~復路~_f0308898_12220950.jpg

この印は
梶ケ森(大豊町)~復路~_f0308898_12221980.jpg

何ですろう?
梶ケ森(大豊町)~復路~_f0308898_12222854.jpg

駐車場へは上の横道をトラバースする
梶ケ森(大豊町)~復路~_f0308898_12223748.jpg

旧登山道は現在通行止め
梶ケ森(大豊町)~復路~_f0308898_12233634.jpg

梶ケ森(大豊町)~復路~_f0308898_12234494.jpg

駐車場には展望台がある
梶ケ森(大豊町)~復路~_f0308898_12235425.jpg

先客はみんなもう帰ってしまった
梶ケ森(大豊町)~復路~_f0308898_12240407.jpg

「ようこそ!大豊」だったような記憶あり
なお、大豊は「おおとよ」と読む
梶ケ森(大豊町)~復路~_f0308898_12243195.jpg

登っておこう
変わったものが見えるかもしれない
梶ケ森(大豊町)~復路~_f0308898_12244182.jpg

「天狗の鼻」が見えている
梶ケ森(大豊町)~復路~_f0308898_12245404.jpg

梶ケ森(大豊町)~復路~_f0308898_12250429.jpg

手摺の影に沿って雪が残っている
梶ケ森(大豊町)~復路~_f0308898_12251362.jpg

雪の粒がザラメのように大きい
梶ケ森(大豊町)~復路~_f0308898_12253481.jpg

ここもお気に入りの場所の一つ
梶ケ森(大豊町)~復路~_f0308898_12254573.jpg

梶ケ森(大豊町)~復路~_f0308898_12260447.jpg

コーヒー・ミルク・バーベキュー
一度は行ってみたい
農家民宿&カフェ「レーベン」
梶ケ森(大豊町)~復路~_f0308898_12262533.jpg

梶ケ森(大豊町)~復路~_f0308898_12263435.jpg

「レーベン」から北を見ると、画像中央に見える水色が四国三郎「吉野川」(JR豊永駅付近)で、白色は北岸の大崩落の跡。画像右奥が下流となり、上流の「早明浦ダム」でいったん堰き止められた水は、この先徳島県の「大歩危小歩危峡」を通り、河口のある徳島市へとつながっている。

梶ケ森(大豊町)~復路~_f0308898_12264505.jpg

「梶ケ森へ登る時には、豊永駅のネキ(=そば)にある食堂に寄ってみて。僕の名前を言うてもろうたらタダになるき」

 先輩のご実家かご親戚とお聞きしていたが、豊永駅の近くにあった食堂に数年前に立ち寄ってみたところ、すでに閉まっている様子であった。


「豊永」出身の職場の後輩は、学生時代に都会から実家に遊びに来た友達が梶ケ森の麓から夜空を見上げた時に、「あれは星?」と聞かれて「あれは僕の家の灯り」と答えたとのこと。

「大田口」出身の中学高校の後輩の実家には、高校の夏休みに旧窪川町(現在の四万十町)の実家から、本山町までサイクリングに行った時に一泊させていただいた。

 二人の後輩はともに若くして星になってしまったが、初めて登った梶ケ森が「豊永発大田口コース」であったことは、何かのご縁だったように思えてならない。

 高知自動車道から高知に帰る夜、立川PAから見上げる星空もそれはそれは見事で、つい見とれてしまう。営林署のOBのかたが、月夜の雪の梶ケ森へ誘ってくれたことがあった。
雪山に登らない小生は深謝して辞退したことだったが、今になってとても残念に思っている。




名前
URL
削除用パスワード
by ky_kochi | 2019-03-24 12:00 | 登山 | Comments(0)

おもに高知の山歩き


by ky_kochi