人気ブログランキング | 話題のタグを見る

鉢ケ森(旧香北町~大豊町)


 全国的な寒波襲来となった11月20日には、思いがけない降雪に阻まれた「鉢ケ森」だったが、今朝は真っ青な秋の高い空。この日をおいて他にないと欣喜雀躍、迷わず再挑戦してきた。

 これまで、冬山は完全な食わず嫌い、夏山は蛇に怯えて近寄らずで、秋の晴天の山行がほとんど。普通の秋山登山のいでたちで登山口に立ったものの、雪山というほどではないが、思いがけない雪踏みの山行となった。

鉢ケ森(旧香北町~大豊町)_f0308898_20151574.jpg

旧香北町から大豊町へと越える
「谷相(たにあい)林道」の「松尾峠」から
「松尾越」「ゴトゴト岩」を経由するルート
鉢ケ森(旧香北町~大豊町)_f0308898_19192874.jpg

左(西)良し、右(東)も良し!
鉢ケ森(旧香北町~大豊町)_f0308898_19500914.jpg

(11月20日寒波襲来時)
鉢ケ森(旧香北町~大豊町)_f0308898_16385658.jpg

西も晴天
鉢ケ森(旧香北町~大豊町)_f0308898_19505910.jpg

東も晴天
鉢ケ森(旧香北町~大豊町)_f0308898_19511369.jpg

「暁美(ぎょうみ)橋」を
「日ノ御子」へと渡る
上流の「剣山系(徳島県)」方向も快晴
鉢ケ森(旧香北町~大豊町)_f0308898_19514288.jpg

右後方に「御在所山」を見ながら
高度を稼いで行く
鉢ケ森(旧香北町~大豊町)_f0308898_19520432.jpg

日陰には雪が残る
鉢ケ森(旧香北町~大豊町)_f0308898_19521308.jpg

鞍部が香美市と大豊町の境界
「松尾峠」
そこそこの距離があるが全線舗装
鉢ケ森(旧香北町~大豊町)_f0308898_19522281.jpg

「松尾峠」までの道のりと
「松尾無線中継所」は
『松尾峠(旧香北町~大豊町)』をご覧下さい。



「松尾無線中継所」跡
鉢ケ森(旧香北町~大豊町)_f0308898_19523604.jpg

「松尾峠」からは正面に
霊峰「梶ケ森」を見ることができる
逆もまた真なり
「梶ケ森」に行かれた時は是非
南に見える「松尾峠」にご注目!
鉢ケ森(旧香北町~大豊町)_f0308898_19524903.jpg

目指す「鉢ケ森」
ほとんどフラットなルートと聞いたが
存外距離も高さもありそう
鉢ケ森(旧香北町~大豊町)_f0308898_19530826.jpg

峠から北に進んだ先の
ヘアピンカーブが登山口
鉢ケ森(旧香北町~大豊町)_f0308898_19534782.jpg

このエリアに独特の案内板
鉢ケ森(旧香北町~大豊町)_f0308898_19542605.jpg

「ゴトゴト」とは
人気スポット「ゴトゴト岩」
鉢ケ森(旧香北町~大豊町)_f0308898_19544059.jpg

雰囲気の良い登山道
鉢ケ森(旧香北町~大豊町)_f0308898_19545034.jpg

綿帽子を被っている
鉢ケ森(旧香北町~大豊町)_f0308898_19545751.jpg

少しの間だけ植林の中を行く
鉢ケ森(旧香北町~大豊町)_f0308898_19554914.jpg

こらっ、驚かすなと言うちゅうろうがね
鉢ケ森(旧香北町~大豊町)_f0308898_19555957.jpg

視界が上に開ける
鉢ケ森(旧香北町~大豊町)_f0308898_19561471.jpg

心なしか「梶ケ森」が近付いたような
鉢ケ森(旧香北町~大豊町)_f0308898_19562826.jpg

前方に「鉢ケ森」が見えてきた
ここから見ると近く見える
鉢ケ森(旧香北町~大豊町)_f0308898_19563976.jpg

あちこちに標石がある
鉢ケ森(旧香北町~大豊町)_f0308898_19565300.jpg

美人がいつどこで見ても綺麗なように
ブナはいつどこで見ても麗しい
鉢ケ森(旧香北町~大豊町)_f0308898_19571475.jpg

短い急坂を下りると
「松尾越」の広場に到着
鉢ケ森(旧香北町~大豊町)_f0308898_19572351.jpg

帰りにおさらいをするが
北の方向にある赤テープに従い
右へと進むのがポイント

直進する道が見えているが
その先にある四差路へと戻らず
「難路」コースに入りやすい
鉢ケ森(旧香北町~大豊町)_f0308898_19573156.jpg

植林がなく晴空(あっから)としている
鉢ケ森(旧香北町~大豊町)_f0308898_19574334.jpg

なかなか良(え)いですやいか
鉢ケ森(旧香北町~大豊町)_f0308898_19580479.jpg

たいへん歩きやすい
鉢ケ森(旧香北町~大豊町)_f0308898_19581409.jpg

右手に洋菓子ノエルのような倒木
鉢ケ森(旧香北町~大豊町)_f0308898_19582604.jpg

四差路に1本立つブナの大木
鉢ケ森(旧香北町~大豊町)_f0308898_19583846.jpg

若葉の頃にまた来たい
鉢ケ森(旧香北町~大豊町)_f0308898_20011292.jpg

次第に迫ってくる「鉢ケ森」
鉢ケ森(旧香北町~大豊町)_f0308898_20015181.jpg

ほどよい間隔で赤テープ
鉢ケ森(旧香北町~大豊町)_f0308898_20020029.jpg

変わった造形の木
鉢ケ森(旧香北町~大豊町)_f0308898_20022298.jpg

苔むした岩がゴロゴロし始めた
鉢ケ森(旧香北町~大豊町)_f0308898_20023740.jpg

この先がもしや・・
鉢ケ森(旧香北町~大豊町)_f0308898_20034389.jpg

人気スポット「ゴトゴト岩」
踏むとゴトゴトと音がするらしい
左上から右下への谷川の地形
鉢ケ森(旧香北町~大豊町)_f0308898_20035954.jpg

こちらが右下の下流側
鉢ケ森(旧香北町~大豊町)_f0308898_20041682.jpg

再び歩きやすい道になる
鉢ケ森(旧香北町~大豊町)_f0308898_20042567.jpg

北に視界があり明るい
鉢ケ森(旧香北町~大豊町)_f0308898_20043808.jpg

苔むした岩は梅雨時はさらに良さそう
鉢ケ森(旧香北町~大豊町)_f0308898_20045852.jpg

登山道は良く整備されている
鉢ケ森(旧香北町~大豊町)_f0308898_20051860.jpg

足元に雪がふえ始めてきた
鉢ケ森(旧香北町~大豊町)_f0308898_20053196.jpg

山頂の北側の日陰部分に入る
鉢ケ森(旧香北町~大豊町)_f0308898_20054299.jpg

どの木も落葉している
鉢ケ森(旧香北町~大豊町)_f0308898_20063689.jpg

腹巻をした木もある
鉢ケ森(旧香北町~大豊町)_f0308898_20070854.jpg

倒木も多い
鉢ケ森(旧香北町~大豊町)_f0308898_20072027.jpg

赤テープにホッとする
鉢ケ森(旧香北町~大豊町)_f0308898_20075429.jpg

この辺りはまだ道とわかるが
鉢ケ森(旧香北町~大豊町)_f0308898_20090645.jpg

どこが道じゃろう?
鉢ケ森(旧香北町~大豊町)_f0308898_20091590.jpg

ここも人気スポット
鉢ケ森(旧香北町~大豊町)_f0308898_20092379.jpg

本日は雪化粧
鉢ケ森(旧香北町~大豊町)_f0308898_20093349.jpg

「色の白いは七難隠す」
いえいえ難などありません
失礼しました
鉢ケ森(旧香北町~大豊町)_f0308898_20100715.jpg

へし折れたというより
へし割れた木
帰りの有力な目印
鉢ケ森(旧香北町~大豊町)_f0308898_20110430.jpg

赤テープが2つ見えちょりますが
道はどこですろう?
鉢ケ森(旧香北町~大豊町)_f0308898_20111795.jpg

適当に尾根に駆け上がる
鉢ケ森(旧香北町~大豊町)_f0308898_20113724.jpg

おおっ、
思わず期待する次の光景
鉢ケ森(旧香北町~大豊町)_f0308898_20120733.jpg

北に「梶ケ森」が見えている
鉢ケ森(旧香北町~大豊町)_f0308898_20123707.jpg

あの稜線から手前が北壁になる
鉢ケ森(旧香北町~大豊町)_f0308898_20130792.jpg

「梶ケ森」を眺めながらの昼食に最適
鉢ケ森(旧香北町~大豊町)_f0308898_20141322.jpg

「梶ケ森」の右(北東)を見る
方向的には徳島県の祖谷地方
鉢ケ森(旧香北町~大豊町)_f0308898_20144535.jpg

山頂まであともう少し
鉢ケ森(旧香北町~大豊町)_f0308898_20151574.jpg

怪しい足跡がある
これは熊ではないが
ここは「物部(ものべ)」
目撃情報が多い「奥物部」に近い
鉢ケ森(旧香北町~大豊町)_f0308898_20154680.jpg

いったい何があったんです?
鉢ケ森(旧香北町~大豊町)_f0308898_20161684.jpg

山頂広場に到着
祠には安徳天皇が祀られているという
鉢ケ森(旧香北町~大豊町)_f0308898_20164923.jpg

山名板の右手に
「松尾越」方向への道が見える
鉢ケ森(旧香北町~大豊町)_f0308898_20172000.jpg

「ゴトゴト山経由松尾峠」
「難路」とカッコ書きされている
大変な藪漕ぎの道らしい
鉢ケ森(旧香北町~大豊町)_f0308898_20195568.jpg

「韮生(にろう)の里」が南に見える。
鉢ケ森(旧香北町~大豊町)_f0308898_20203017.jpg

南西の高知市方向に土佐湾が見える
中央の稜線の上は太平洋だが
上手く映っていなくて残念
♪空と海との間には~♪
鉢ケ森(旧香北町~大豊町)_f0308898_20210009.jpg

この山頂まで
手水鉢をどうやって運んできたのか・・

鉢ケ森(旧香北町~大豊町)_f0308898_20213094.jpg

西方向に「大師堂」とある
「鉢ケ森」のもう一つの登山コース
「河野」ルートの途中にある
「岩屋大師堂」であろうか

東方向には×印(難路?)がある

鉢ケ森(旧香北町~大豊町)_f0308898_20220082.jpg

山頂の山名板の北側から
南側の「土佐湾」方向を見る
鉢ケ森(旧香北町~大豊町)_f0308898_20222968.jpg

苔か木か判りかねる
鉢ケ森(旧香北町~大豊町)_f0308898_20230090.jpg

自らの踏み跡を目印に下山開始
鉢ケ森(旧香北町~大豊町)_f0308898_20233002.jpg

山頂下の広い斜面に下りて来た
「梶ケ森」のアンテナ群が左(西)に
「山荘梶ケ森」は中央鞍部に見える
鉢ケ森(旧香北町~大豊町)_f0308898_20241848.jpg

生命力を感じさせるブナ

鉢ケ森(旧香北町~大豊町)_f0308898_20244781.jpg

イッツ・グレイト!
鉢ケ森(旧香北町~大豊町)_f0308898_20251839.jpg

下草は刈り払われているのか
そもそも生えないのか・・
鉢ケ森(旧香北町~大豊町)_f0308898_20261584.jpg

「梶ケ森」の背中に四国山地の峰々
鉢ケ森(旧香北町~大豊町)_f0308898_20264652.jpg

ではいよいよ下山開始
斜面の右(東)方向へ向かう
鉢ケ森(旧香北町~大豊町)_f0308898_20271674.jpg

地球は丸い
鉢ケ森(旧香北町~大豊町)_f0308898_20282615.jpg

登って来た時の踏み跡が大いに役立つ
鉢ケ森(旧香北町~大豊町)_f0308898_20314849.jpg

ところどころ見覚えのある倒木
鉢ケ森(旧香北町~大豊町)_f0308898_20321620.jpg

赤テープを発見
鉢ケ森(旧香北町~大豊町)_f0308898_20324665.jpg

下ることだけは解っているが・・
鉢ケ森(旧香北町~大豊町)_f0308898_20331744.jpg

踏み跡がない・・
鉢ケ森(旧香北町~大豊町)_f0308898_20334639.jpg

赤テープを発見し登山道へ合流
鉢ケ森(旧香北町~大豊町)_f0308898_20341677.jpg

ファンタスティック!
鉢ケ森(旧香北町~大豊町)_f0308898_20345438.jpg

踏み跡もしっかり残っている
鉢ケ森(旧香北町~大豊町)_f0308898_20352489.jpg

道と聞けば道という感じ

鉢ケ森(旧香北町~大豊町)_f0308898_20360668.jpg

こうなってくるとたしかに道

鉢ケ森(旧香北町~大豊町)_f0308898_20363706.jpg

立ち止まって写真でも撮っていたのか
両足がきちんと揃っている
鉢ケ森(旧香北町~大豊町)_f0308898_20370771.jpg

左手に巨岩が見える
突端には古木が生えている
鉢ケ森(旧香北町~大豊町)_f0308898_20384458.jpg

腹巻の木まで戻る
鉢ケ森(旧香北町~大豊町)_f0308898_20391479.jpg

なかなか入念
鉢ケ森(旧香北町~大豊町)_f0308898_20394929.jpg

まもなく北斜面の東端
鉢ケ森(旧香北町~大豊町)_f0308898_20414638.jpg

大岩を左後ろに
鉢ケ森(旧香北町~大豊町)_f0308898_20420184.jpg

徐々に高度を下げていく
鉢ケ森(旧香北町~大豊町)_f0308898_20432697.jpg

右は「谷相山」であろうか
鉢ケ森(旧香北町~大豊町)_f0308898_20433747.jpg

サカキ or シキビ?
「近頃の若いモンは榊と樒も、
雄松と雌松の違いも知らん」
嘆いていた伯父を思い出す
鉢ケ森(旧香北町~大豊町)_f0308898_20435359.jpg

ここまで下りてきて
道が良くなっても
ホッとする赤テープ
鉢ケ森(旧香北町~大豊町)_f0308898_20440149.jpg

渋い道が続く
鉢ケ森(旧香北町~大豊町)_f0308898_20441600.jpg

記憶にない倒木がある
いよいよ忘れっぽくなった
鉢ケ森(旧香北町~大豊町)_f0308898_20442586.jpg

赤色が茶色になったものか
あるいは別の素材か
年季の入ったテープ
鉢ケ森(旧香北町~大豊町)_f0308898_20443527.jpg

白い部分は全部雪かと思ったら
水晶でできた白い部分も混ざっていた
鉢ケ森(旧香北町~大豊町)_f0308898_20445137.jpg

「ゴトゴト岩」の手前
春はアケボノツツジが見事だという
鉢ケ森(旧香北町~大豊町)_f0308898_20450745.jpg

左手の下流側
鉢ケ森(旧香北町~大豊町)_f0308898_20453318.jpg

右手の上流側
鉢ケ森(旧香北町~大豊町)_f0308898_20454731.jpg

春までキタタキの入居は不能
鉢ケ森(旧香北町~大豊町)_f0308898_20455927.jpg

また別のへし割れた木
鉢ケ森(旧香北町~大豊町)_f0308898_20463690.jpg

これは振り返った画像であるが
登りで高いモミの木に出くわしたら
左手に登っていくこと
正面に続く溝のような道はNG

鉢ケ森(旧香北町~大豊町)_f0308898_20465107.jpg

ナイスコントラスト

鉢ケ森(旧香北町~大豊町)_f0308898_20471218.jpg

四差路のブナの木が正面に
鉢ケ森(旧香北町~大豊町)_f0308898_20472488.jpg

この四差路をおさらいすると
鉢ケ森(旧香北町~大豊町)_f0308898_20473463.jpg

正面が麓からの登山道
鉢ケ森(旧香北町~大豊町)_f0308898_20482112.jpg

北にも道が伸びている
鉢ケ森(旧香北町~大豊町)_f0308898_20483768.jpg

南にも道が伸びている
鉢ケ森(旧香北町~大豊町)_f0308898_20491709.jpg

通り過ぎて下から見ると
東から西へ山頂に向かう登山道と
北(右)と南(左)への
良く踏まれた道が交差している
鉢ケ森(旧香北町~大豊町)_f0308898_20500249.jpg

これはキタタキの仕業かの?
鉢ケ森(旧香北町~大豊町)_f0308898_20514768.jpg

ノエルの広場まで下りてきた
鉢ケ森(旧香北町~大豊町)_f0308898_20521088.jpg

2本ともにツルが巻き付いている
鉢ケ森(旧香北町~大豊町)_f0308898_20532867.jpg

「松尾越」の鞍部広場に到着
鉢ケ森(旧香北町~大豊町)_f0308898_20534280.jpg

やあ、ただいま
鉢ケ森(旧香北町~大豊町)_f0308898_20535474.jpg

正面は廃道となっているという
「松尾」集落への古道か?
鉢ケ森(旧香北町~大豊町)_f0308898_20540942.jpg

登山口へは左へと駆け上がる
鉢ケ森(旧香北町~大豊町)_f0308898_20541871.jpg

少し登って振り返ると
正面に続く道が見えている
直進すると
先ほどの四差路と合流するのでは?
鉢ケ森(旧香北町~大豊町)_f0308898_20544669.jpg

いい塩梅に陽も傾きかけた
登山口へ急ごう
赤テープと白い貼り紙の間を
しばしの登りとなる
鉢ケ森(旧香北町~大豊町)_f0308898_20545778.jpg

調査用の貼り紙なので

鉢ケ森(旧香北町~大豊町)_f0308898_20550727.jpg

いつまでここにあるかは不明だが
鉢ケ森(旧香北町~大豊町)_f0308898_20552295.jpg

登って来る時にこの「松尾越」まで来たら
右(北)方向に赤テープを探そう
鉢ケ森(旧香北町~大豊町)_f0308898_20553680.jpg

いやあ今日もなかなか良かった
鉢ケ森(旧香北町~大豊町)_f0308898_20555445.jpg

「松尾無線中継所」が見えてきた
鉢ケ森(旧香北町~大豊町)_f0308898_20562900.jpg

イノシシのヌタ場
鉢ケ森(旧香北町~大豊町)_f0308898_20575857.jpg

見慣れぬ足跡
子供のものではなさそうだが・・
鉢ケ森(旧香北町~大豊町)_f0308898_20581435.jpg

植林の中を進む
鉢ケ森(旧香北町~大豊町)_f0308898_20583093.jpg

ここにもヌタ場がある
してみれば先ほどの足跡は
イノシシかもしれぬ
鉢ケ森(旧香北町~大豊町)_f0308898_20584475.jpg

なかなか捻じくれちょる
鉢ケ森(旧香北町~大豊町)_f0308898_20590157.jpg

「谷相林道」の上まできた
鉢ケ森(旧香北町~大豊町)_f0308898_20591428.jpg

上手くお伝えできないが
林道からはかなりの高さがある
雪で足を滑らせたら一大事
打撲だけでは済みそうにない
鉢ケ森(旧香北町~大豊町)_f0308898_20592525.jpg

登山口に入った直後は
降雪がある日は迷いやすい
登山口からは
林道に沿って直ぐに左に登る
鉢ケ森(旧香北町~大豊町)_f0308898_20593828.jpg

右手正面が登山道と間違いやすい
すぐに左折し登攀開始されますよう
鉢ケ森(旧香北町~大豊町)_f0308898_20595869.jpg

下山まで快晴に恵まれた
鉢ケ森(旧香北町~大豊町)_f0308898_21001048.jpg

「松尾峠」まであと200m足らず
鉢ケ森(旧香北町~大豊町)_f0308898_21002068.jpg

こらっ、落書きしたらいかん
鉢ケ森(旧香北町~大豊町)_f0308898_21003125.jpg

登山口周辺は道が狭い
車は「松尾峠」に駐車した方が無難
鉢ケ森(旧香北町~大豊町)_f0308898_21005183.jpg

年内おそらく見納めとなる「梶ケ森」
鉢ケ森(旧香北町~大豊町)_f0308898_21005901.jpg

「松尾無線中継所」の上方に
施設跡が2つ見えている
鉢ケ森(旧香北町~大豊町)_f0308898_21030128.jpg

 以前、斯道の大先達に、林道の東に4つあるいは5つ、西側に1つ、施設跡が残っていると教えていただいた。

 登山前に、今日の登山口付近から少し南側の道を登ると、西側の1つがあるとの記事を見たが、今日はその道を通らずじまい。ただ、東側の山上には、本舎とは別の2つの施設を目視することができた。


「鉢ケ森」は遠くに見えるが
実際に登ってみると近い
片道1時間ほどで登られる
鉢ケ森(旧香北町~大豊町)_f0308898_21031055.jpg

さすがに北側は冷え込みが厳しい
鉢ケ森(旧香北町~大豊町)_f0308898_21032379.jpg

「松尾無線中継所」跡
少し雲が出てきた
明日はお天気下り坂
鉢ケ森(旧香北町~大豊町)_f0308898_21034814.jpg

ううむ、渋過ぎる
鉢ケ森(旧香北町~大豊町)_f0308898_21040042.jpg

2階から3階への外階段
外階段があった理由を知りたい
鉢ケ森(旧香北町~大豊町)_f0308898_21040923.jpg

1階から2階へも外階段
そういえば以前に建物内に入った時
館内に階段の跡がなかったような・・
鉢ケ森(旧香北町~大豊町)_f0308898_21041827.jpg

それにしてもシュール
鉢ケ森(旧香北町~大豊町)_f0308898_21042635.jpg

建物の北側に設置された
イノシシの罠
鉢ケ森(旧香北町~大豊町)_f0308898_21044511.jpg

檻の左側には
赤テープがたくさん貼られた登山道
「谷相山」への登山道であろうか
鉢ケ森(旧香北町~大豊町)_f0308898_21050283.jpg

檻の右側には作業道
本舎の上にある施設への道か?
鉢ケ森(旧香北町~大豊町)_f0308898_21053833.jpg

帰路の「谷相林道」から
「松尾無線中継所」跡を振り返る
鉢ケ森(旧香北町~大豊町)_f0308898_21055538.jpg

画像右の鞍部「松尾峠」から
左(西)に続く稜線の北側を西進し
画像左「鉢ケ森」へ縦走したことになる

鉢ケ森(旧香北町~大豊町)_f0308898_21061390.jpg

「御在所山」の北側まで下りてきた
鉢ケ森(旧香北町~大豊町)_f0308898_21062759.jpg

「永野」集落へと下る途中から
「御在所山」を遠望する
独特の山容をした山だが
こちらからは普通の形に見える
鉢ケ森(旧香北町~大豊町)_f0308898_21064199.jpg

 この日は出発前に、道の駅に併設された直販所に電話して、現地の空模様を教えていただいた。開店前後の忙しい時間帯にもかかわらず、「鉢ケ森」方面を見渡せる場所まで移動していただき空模様を詳しく教えてもらい、おかげさまで楽しい登山をすることができた。

 降雪のある山を歩いた経験が少なく、どこが登山道やらさっぱり判らなくなった時にはさすがに不安になったが、先人たちの山行ログの地図とスマホのGPSアプリとでなんとか登頂できた。

 この日の発見は、登って来た自分の登山靴の踏み跡が一番の目印になるということ。高村光太郎の『智恵子抄』にも、「
僕の前に道はない僕の後ろに道は出来る」とある。

 ただ、小さく気が利いて大きく間が抜けている小生は、他人の別ルートへの踏み跡をわが踏み跡と見誤ってしまいそうで怖い。



   
Commented at 2018-01-06 09:39 x
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented by ky_kochi at 2018-01-10 10:31
山歩さん、コメントありがとうございます。

 松尾越えから入山し河野へと下山したかったのですが、なにぶんいつも単独山行。四昔も前、高校のお別れ遠足で、大豊町の梶ケ森へ登りましたが、豊永駅から入山し太田口駅へと下山して以来、いつも同じ登山口への往復です。

 河野の方からも、変化と起伏に富んだ山と聞いております。次回は、河野側から登ってみたいと思います。

「銀号」で遊山している時には、ホンダのジャンパーか、冬だと赤いヤッケを着て、肩には黒いショルダーバッグをたすき掛けにしています。どこかの山里で見かけたら、是非お声をかけて下さい。

 今後ともどうぞよろしくお願いします。
名前
URL
削除用パスワード
by ky_kochi | 2017-11-21 13:00 | 登山 | Comments(2)

おもに高知の山歩き


by ky_kochi