人気ブログランキング | 話題のタグを見る

仏ケ峠(いの町)

 悲話と悲恋の伝説が残る「仏ケ峠(ほとけがとう)」を、いの町成山に訪ねてみた。 

 紙の町「いの町」に和紙の製法を伝えた新之丞が、非業の最期を遂げたという仏ケ峠。

 そして、眼下に清流「仁淀川」を俯瞰するこの峠には、もう一つ、知る人ぞ知る悲恋話が伝わっている。

仏ケ峠(いの町)_f0308898_17131237.jpg


「いのの大黒様」として知られる
椙本神社を過ぎ
仁淀川に沿って遡上する
仏ケ峠(いの町)_f0308898_16544291.jpg

国道33号線の鉄橋の手前で
国道194号線へ分岐し
道路標識の先で
クリーニング店と
コンビニの間の道を右折
仏ケ峠(いの町)_f0308898_16551519.jpg

さわって確かめたわけではないが
この道案内の額縁には
石が使われていた気がする
仏ケ峠(いの町)_f0308898_16553692.jpg

橋の手前に入口が残る
かつての古道「蔭坂」
仏ケ峠(いの町)_f0308898_16555557.jpg

車道は下の道を直進
仏ケ峠(いの町)_f0308898_1656553.jpg

アスファルトの縦縞は
スピード出し過ぎの対策ではなく
特に冬期の滑り止め対策
仏ケ峠(いの町)_f0308898_1657816.jpg

本日のルートは反時計回り
仏ケ峠(いの町)_f0308898_16572487.jpg

横藪の三叉路分岐に到着
仏ケ峠(いの町)_f0308898_16573624.jpg

この後も随所に
親切な案内板が設置されている
仏ケ峠(いの町)_f0308898_16575422.jpg

長宗我部元親の妹で
波川城主波川玄蕃の妻
養甫尼が晩年移り住んだという
横藪に残る「うば屋敷跡」

養甫尼はツツジをこよなく愛し
屋敷周辺には
県下最大のツツジがあるという
仏ケ峠(いの町)_f0308898_1658127.jpg

図柄も地味な蝶だったが
おとなしくひかえめで
なかなか羽を広げてくれない
仏ケ峠(いの町)_f0308898_16582873.jpg

もう一人の登場人物
長宗我部元親に滅ぼされた
安芸国虎の二男
安芸三郎佐衛門家友の
墓所への入口
仏ケ峠(いの町)_f0308898_16584085.jpg

「成山峠(仏ケ峠)」手前のツツジ
仏ケ峠(いの町)_f0308898_16585637.jpg

たしか以前はここに
道路を跨ぐ歩道橋が・・
仏ケ峠(いの町)_f0308898_16591335.jpg

さっきの掘り切りの先から
まずは「成山和紙の里公園」へ
仏ケ峠(いの町)_f0308898_16592873.jpg

「仁淀ブルー」の仁淀川が
眼下で蛇行している
残念ながら
本日お天気下り坂
春霞というよりは・・
仏ケ峠(いの町)_f0308898_170084.jpg

聞えてくるのは
土讃線の鉄橋を渡る列車の
ディーゼル音と
ホトトギスの鳴き声のみ
仏ケ峠(いの町)_f0308898_1702682.jpg

手書きの俯瞰図
なかなかの力作
仏ケ峠(いの町)_f0308898_1704159.jpg

「ハマボウ」の名札あり
「浜ゴボウ」の仲間なら美味しいのに
残念
仏ケ峠(いの町)_f0308898_1705724.jpg

「うばが森」へと続く「養甫の径」
仏ケ峠(いの町)_f0308898_171145.jpg

これは何の線であろう?
よもや中央線がズレたのでは・・
道路の右には「白花栴檀」
仏ケ峠(いの町)_f0308898_1713937.jpg

ここが旧道の仏ケ峠
古道は右下へと続いている
仏ケ峠(いの町)_f0308898_1721132.jpg

ただでさえヘビは苦手なのに
ハメはいかんろう、ハメは
仏ケ峠(いの町)_f0308898_1722749.jpg

そして主人公の
伊予国日向谷村出身の新之丞

「紙業界之恩人新之丞君碑」

碑の足元には
二体の地蔵
仏ケ峠(いの町)_f0308898_173688.jpg

碑のそばの説明書によれば
仏ケ峠(いの町)_f0308898_20223816.jpg


 土佐に七色の紙の製法を伝えた伊予国日向村の修行僧新之丞は、慶長初年(1596年)の頃、遍路の途中にここ成山村で、突然の病のため行き倒れた。

 この地に暮していた養甫尼(長宗我部元親の妹)と安芸三郎左衛門家友(安芸国虎の第二子)に助けられた新之丞は、病が快癒したお礼に和紙の製法を教え、その後三人は協力して七色の和紙を漉いた。

 やがて数年がたち、新之丞が故郷の伊予国へと帰国する日、他国にこの技術が漏れるのを恐れた三郎左衛門は、見送りに来ていた仏ケ峠で新之丞を背後から斬り付け斬殺したという。


以前あった木製の橋の東詰め
対岸には橋脚の跡が残っている
仏ケ峠(いの町)_f0308898_12235785.jpg

気になるお堂は「村次地蔵堂」
仏ケ峠(いの町)_f0308898_1734024.jpg

お堂の中には
五体の地蔵と
立派な御神体
仏ケ峠(いの町)_f0308898_1741319.jpg

「活性化の会」による木札
仏ケ峠(いの町)_f0308898_20292925.jpg


 札書きによれば、昔この地に村次という眉目に秀でた優しい若者がいた。そして、村次をわが命と慕う、須波、お佐意、お純という仲良し三人組がいた。

 村次と三人の娘は、この世では結ばれないことをはかなみ、成山天神様の境内で心中を図る。

 村次は三人の娘を次々と斬り、自らは切腹を図ったが死にきれず、実家に兄を訪ねて留めを刺してくれるようにと頼む。

 村次の兄は、ここで留めを刺したらあの三人の娘たちに義理が立たぬと、よろめく村次を境内まで坂道を押し上げ、すでに境内で果てていた三人の娘と村次の手と手を取り合わせ、仲良く行けと言いながら村次に留めを刺したという。



「村次地蔵堂」の上には「八坂神社」
仏ケ峠(いの町)_f0308898_1744580.jpg

峠に一瞬の晴れ間が
仏ケ峠(いの町)_f0308898_1751489.jpg

もう一度仁淀川をみながら
「神谷(こうのたに)」方面へと下山開始
仏ケ峠(いの町)_f0308898_1754168.jpg

イノシシ捕獲の罠
仏ケ峠(いの町)_f0308898_1755988.jpg

ずいぶんと小(こ)んまいが
ウリ坊用の檻ですかの?
仏ケ峠(いの町)_f0308898_12312584.jpg

いたるところに
親切な道標あり
仏ケ峠(いの町)_f0308898_1761844.jpg

「土佐七色の里」へ到着
仏ケ峠(いの町)_f0308898_1763358.jpg

「はだしの小径」には
足ツボ刺激の設備あり
看板には東京銀座
∫HI∫EIDOのロゴ
仏ケ峠(いの町)_f0308898_177079.jpg

モノは試し
裸足になって踏んでみたが
日頃の不摂生がたたり
痛いのなんの
数秒さえ我慢できぬ
仏ケ峠(いの町)_f0308898_1773842.jpg

初めて見る修復工法
山肌に塗ったセメントに
石をモザイク状に埋め込んでいる
仏ケ峠(いの町)_f0308898_17862.jpg

最近まで学校があったのか
前田橋の畔のプール
この半分の幅でいい
川から水を引いた
プールを持つことが夢
仏ケ峠(いの町)_f0308898_17101528.jpg

シャワーも完備
仏ケ峠(いの町)_f0308898_1795824.jpg

あれに見えるは
近沢製紙の社屋では
仏ケ峠(いの町)_f0308898_17102884.jpg

国道194号線に復帰
仏ケ峠(いの町)_f0308898_1710464.jpg

仏ケ峠に行くだけなら
こちらからの
時計回りコースがおすすめ
仏ケ峠(いの町)_f0308898_1711371.jpg


 なぜ長宗我部元親に父を討たれた安芸国虎の息子が、長宗我部元親の実の妹に仕えることになったのか、歴史ファンならずとも興味深い。

 村次と三人の娘の話は実話と聞き驚いたが、村次の兄の情け深い仕儀にすっかり脱帽、四人はきっと成仏したに違いない。こんな話を聞くと、安芸三郎佐衛門家友は新之丞を斬ったということにして、実はこっそりと逃がしていたのではないかと想像さえしてしまう。

 四国遍路で南予(愛媛県南西部)へと向かっていた国道197号線、愛媛県北宇和郡鬼北町日吉の日向谷(ひゅうがい)で、新之丞の碑を偶然見かけた。その日は日帰りで数か寺を廻らねばならず通り過ぎたが、同じ四国遍路の途中だったという縁もある、近いうちにカブで遠出をしてみようと思っている。


【土佐七色紙(とさなないろがみ)】 
 
 「コトバンク」によれば、柿色・黄・紫・桃色・萌黄(薄緑)・浅黄(薄青)・青の七色に染め上げた土佐和紙で、徳川幕府にも献上された特産品であったが、現代にはその製法が伝わっていない、とのことである。







名前
URL
削除用パスワード
by ky_kochi | 2015-05-06 10:00 | リトルカブ | Comments(0)

おもに高知の山歩き


by ky_kochi